【 ご案内】関西パレスチナ研究会 2017年度第2回研究会

■日時 2017年10月7日(土) 13:00~18:00
  Date   October 7(Sat), 2017      13:00~18:00

■場所    立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟4階研究室1
  Venue    Ritsumeikan University, Osaka Ibaraki Campus
                Reseach Room 1 (4th Floor in Building B)

   *アクセス : http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/ (日本語)
    For Access: http://en.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=246773&f=.pdf(ENG)

■プログラム(予定)/ Program

13:00~15:00
研究報告① 田浪亜央江 Aoe Tanami
                   (広島市立大学国際学部 / Hiroshima City University)
「オスマン末期パレスチナ人の旅と望郷 ハリール・サカーキーニー日記を中心に」(日本語での報告)

15:10~17:10
調査報告② イヤス・サリーム Iyas Salim
                  (同志社大学高等研究教育機構 / Organization for Advanced Research
and Education, Doshisha University)
"Second-Chance Education, The Case of Palestine:  Education Under
Occupation"(英語での報告、通訳なし)

*終了後、運営についての話し合いを行ってから懇親会を行います。
*ご参加の方は、資料準備の関係上、事務局の金城( honeyneypool[at]gmail.com :[at]は@に変えてください)までご連絡ください。

■主催:関西パレスチナ研究会
   (http://kansai-palestinestudies.blogspot.jp/
■共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点
   (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)

【報告】2017年度第1回関西パレスチナ研究会


実施日時:2017年6月3日(土) 13:00~18:00
実施場所:京都大学総合研究2号館(旧・工学部 4号館)4階 AA401

【研究報告】「『アラブ系ユダヤ人』をめぐる諸言説および研究動向」
天野優(同志社大学大学院神学研究科・学振特別研究員DC)

 天野氏の報告は、サミー・ミハエルやサミール・ナッカーシュといったイラク系ユダヤ人作家たち、また彼らの文学作品を取り上げ、これらがイスラエル国内でみられる「文化的再アラブ化」の動きといかなる関連を持ち得るのかについて問題提起した。
 天野氏は、執筆言語の切り替えに成功したミハエルとは対照的に、生涯アラビア語のみで執筆活動を続けたナッカーシュに注目した。彼の用いた言語、すなわちイラクのユダヤ人が話した言語のように、ディアスポラの言語が消えゆくなか、近年イスラエルでは「ユダヤ・アラビア語」という概念が盛んに議論され始め、「ユダヤ・アラビア語講座」の開講や政府主導の教育カリキュラム導入など官民の取り組みが見られ始めていることが説明された。これらの活動は、一見消滅が危惧される言語の保全計画にも見えるが、シオニストによるアラビア語とユダヤ文化の消し去りを阻止するものではなく、またその議論もユダヤ固有の問題領域として扱われることが多いという。そして、このような懸念から、天野氏はアラブ系ユダヤ人がイスラエル移住直後から経験してきた脱アラブ化というプロセスが、文化的な「再アラブ化」によって形成しなおされるかは疑問であることを指摘した。
 質疑では、「ユダヤ・アラビア語」の呼称や、ファルフードの語源について専門的な議論が交わされたほか、作家たちのイラク国内での身分や階層がイスラエルでの活動に与えた影響について質問が挙げられた。また、同報告はアラブのユダヤ人のアイデンティティを言語学の観点から問い直すという点で大変期待されるテーマであるとのコメントも聞かれた。


【調査報告①】「アメリカにおけるパレスチナ問題認識の現状」(役重善洋)

 役重氏は、ニューヨーク、ワシントンDCにおけるイスラエル・ロビーの動向とパレスチナ連帯運動の現状について現地報告を行った。Washington Reportカンファレンスの報告においては、近年共和党、民主党の対立がイスラエル・ロビーとの関係性にも共鳴し始め、とくにリベラルな民主党支持者の中にパレスチナにシンパシーを感じる人々が多くなっていること、またイスラエル・ロビイスト自身もその問題性を意識し始めていることがアメリカにおけるパレスチナ問題認識の一傾向として挙げられた。これに加え、役重氏が指摘するのは、政策決定者や軍関係者ら「専門家」の中には、依然「パレスチナ問題」に対する「民族紛争」という偏見が根強く、そういった認識の枠組みが問題の理解に深く入り込んでいるということである。
 質疑では、現地のパレスチナ系、ユダヤ系市民による抗議活動の現状や、ユダヤ系のいわゆるイスラエル離れの背景について質問が挙げられた。さらに現地の状況を知る参加者からは、地方議会や、個別の大学におけるロビー活動や草の根レベルの運動がイスラエル・ロビイストたちの危機感の裏返しであるともいえるといった意見が寄せられた。


【調査報告②】「ナクバ/イスラエル建国史のアーカイヴ比較」(金城美幸)

 金城氏は、イスラエルとパレスチナにおけるアーカイヴ構築の性格と近年の動向について報告を行った。最初に両者のアーカイヴの特徴について説明がなされた。パレスチナでは、アーカイヴ構築における金銭的、政治的困難さの中で、オーラル・ヒストリーを中心に、デジタル化・ウェブ化が進んできたが、近年では博物館建設など、箱物をつくる動きが見られ始めている。これは、博物館や公文書館設立を得意としてきたイスラエルが、近年オーラル・ヒストリーやネット上の史料公開に重点を置き始めたことと比較し、両者のアーカイヴ構築における逆向きの傾向ともいえる。イスラエルで進む文書デジタル化の動きは、閲覧者のアクセスの利便性を向上させたが、公開文書の内容すべてを国家が管理・検閲しているという問題点が挙げられた。パレスチナでは、パレスチナの通史作成の動きがある一方、その作成には占領下という構造上の問題に加え、長年の努力の上に資料収集を行ってきたNGOや個人の資料共有に対する抵抗感があることが課題として指摘された。
 質疑では、紹介された各アーカイヴの詳細について補足的情報が加えられたほか、パレスチナのアーカイヴ構築が、同地の歴史教育にいかなる影響・変化をもたらしたのか、といった質問が出された。同報告は、現地の実体験やアーカイヴへのアクセス手順の説明などとともにパレスチナ/イスラエル研究者にとって大変有意義な情報となった。

(文責:関口咲子)

【ご案内】関西パレスチナ研究会 2017年度第1回研究会

■日時 2017年6月3日(土) 13:00~18:00
■場所 京都大学総合研究2号館(旧・工学部 4号館)4階 AA401
地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/(34番の建物)


■プログラム(予定)

13:00~15:00
研究報告 天野優(同志社大学大学院神学研究科・学振特別研究員DC)
タイトル:「『アラブ系ユダヤ人』をめぐる諸言説および研究動向(仮)」

15:10~17:10
調査報告① 役重善洋(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員)
タイトル:「アメリカにおけるパレスチナ問題認識の現状」
調査報告② 金城美幸(日本学術振興会)
タイトル:「ナクバ/イスラエル建国史のアーカイブ比較」

*終了後、運営についての話し合いを行ってから懇親会を行います。
*ご参加の方は、資料準備の関係上
 事務局の金城( honeyneypool[at]gmail.com :[at]は@に変えてください)までご連絡ください。

■主催:関西パレスチナ研究会
■共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点
   (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)

【共催企画】ヤコヴ・ラブキン教授を囲む会 ~イスラエルとアメリカ中東政策の過去と未来

●日時:2017年3月6日(月)午後4時~6時
●会場:京都YWCA 105号室(http://kyoto.ywca.or.jp/access/
※地下鉄丸太町駅2番出口より北へ5分 2つ目の信号を左折
●講師:ヤコヴ・ラブキン(モントリオール大学教授)
●言語:英語(通訳はありません)
●参加費:700円
●参加申込:palestine.forum[at]gmail.com
●主催:パレスチナの平和を考える会/関西パレスチナ研究会
●協力:JETROアジア経済研究所

Study Meeting with Prof. Yakov Rabkin
"The Past and Future of Zionist Influence on US Foreign Policy"

- Date&Time: March 6 (Mon), 2017, 4pm-6pm
- Venue: Kyoto YWCA (http://kyoto.ywca.or.jp/en/access/)
- Lecturer: Yakov Rabkin (Montreal University)
- Language: English
- Admission: 700 Yen
- Registration: Please send an email with your name to:palestine.forum[at]gmail.com
- Sponsored by: Palestine Forum Japan, Kansai Association for Palestine Studies
- Assisted by:  Institute of Developing Economies - JETRO

【報告】第2回関西パレスチナ研究会

実施日時:2017年1月28日(土) 13:00~18:00
実施場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス, B棟研究室1

報告①「自伝的著作から見るパレスチナ系アメリカ人2世のアイデンティティ―ナジラ・サイードの自伝を例に」
佐藤愛(京都大学大学院人間・環境学研究科)

報告者はエドワード・サイードの娘であるナジラ・サイードの自伝Looking for Palestineの内容の分析をもとに, パレスチナ系アメリカ人2世のアイデンティティ形成に混乱が生じていると論じた.これはナジラ・サイードが自らを”Palestinian-Lebanese-American-Christian”と呼び, 宗教と民族の複合的なアイデンティティが読み取れるという.
上記の報告に対して以下の質問・コメントがなされた.ディアスポラのアイデンティティ形成の中で文学がどのように位置づけられるか, すなわち他の手段との比較においていかなる重要性をもつか.また, アラブ系アメリカ人文学に関する先行研究の中での位置づけ如何, そして支配者の言語(アラビア語ではなく英語)を使用することに関する視点の必要性が質問・指摘された.
(文責:岡部友樹)

報告②「エルサレム世界宣教会議(1928年)とグローバル植民地主義」
役重善洋

報告者は1928年に行われた「エルサレム世界宣教会議(Enlarged Meeting of the International Missionary Council)」を国際政治史の文脈に位置づけ, その歴史的意味を論じた.本論では「国際協調体制」下における東アジアと中東を比較しながら「グローバル植民地主義」の利害により, 会議において朝鮮問題とパレスチナ問題が意図的に看過・等閑視されていたと論じ, そこに政治性を見出すものであった.両者を簡潔に記せば, 一方で日本の朝鮮統治に関して批判的な議論がなされることはなく, 共産主義への対応という旗印を掲げた英・米・日の協調体制という背景があった.他方で中東におけるパレスチナ問題は会議の中で等閑視されたものの, 世界宣教会議がエルサレムで開催されたことに対してムスリム側からの反発があり, 「エルサレムの政治化」をもたらした.
上記の報告に対して, 結論において世界宣教会議とグローバル植民地主義の関係が依然として見えづらいというコメントがなされ, 同時代における東南アジアなどの他地域に関する質問がなされた.
(文責:岡部友樹)

【ご案内】2016年度第3回研究会

■日時 2017年3月4日(土) 13:00~17:30

■場所 京都大学総合研究2号館(旧・工学部 4号館)4階 AA401
地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
(34番の建物)

■プログラム(予定)

13:00~15:00
報告① 山本健介(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、学振特別研究員DC)
タイトル:「オスロ合意体制におけるエルサレム問題の再編過程:イスラエル・ヨルダン・パレスチナの三者関係とその内実」

15:10~17:10
報告② 関口咲子(京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程)
タイトル:「ユダヤ教神学校とユダヤ・ミュージアムの歴史的考察:「マサダ」と「ホロコースト」の表象を中心に」

*報告終了後、懇親会を予定しています。
*ご参加の際は、資料準備の関係上、事務局の金城( honeyneypool[at]gmail.com :[at]は@に変えてください)までご連絡ください。

■主催:関西パレスチナ研究会
■共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点
   (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)

【報告】第1回関西パレスチナ研究会

実施日時:2016年11月5日(土)13:00~18:00
実施場所:キャンパスプラザ京都 京都大学サテライト講習室

報告①「イスラエルの市民社会と解決困難な紛争」
吉村季利子(大阪大学大学院国際公共政策研究科招聘研究員)

 報告者は、イスラエルの市民社会(NGO/NPOおよび非営利組織)が長期紛争下においていかなる役割を求められるかという問いに対し、イスラエルの社会心理を考慮した分析が有効であると論じた。報告者によると、イスラエルでは、非営利組織を規制するAmutot法や政党法により、市民社会は主に国家政策のサポート的役割を担ってきたという。その上で報告者は、イスラエル・パレスチナ紛争は「解決困難な紛争」であると論じ、その要素の1つであるユダヤ人社会の「社会的信念」に着目し、イスラエルのNGO/NPOの活動がこの社会的信念にいかなる心理的効果を与えてきたかを分析した。
 質疑応答では、オスマン帝国時代や英委任統治時代にパレスチナに存在したユダヤ人社会とイスラエル建国後の市民社会の歴史的関係性に注目する必要性や、イスラエルにはパレスチナ・アラブ人の市民社会も存在するから「イスラエル=ユダヤ人社会」と見なすべきではないという点、ならびに、シオニストは旧イシューヴに対するフィランソロピーには批判的であったにもかかわらずイスラエルでNGO/NPOが増加しているのは逆説的であり、その点を深く分析すべきであるといったコメントがあった。また、パレスチナ・イスラエル紛争の起源は1948年戦争にあるにもかかわらず、1967年戦争を紛争の起点と見なして活動するイスラエルの市民団体が多いことの問題性が指摘された。(文責:今野泰三)

報告②「村民たちの口述語りから見たデイル・ヤーシーン村」
金城美幸(日本学術振興会特別研究員RPD)

 報告者は、1948年4月9日に起きたデイル・ヤシーンでの虐殺事件に関する公的語りに対し、村民自身による口述語りと過去意識に注目する必要性を論じた。報告者はまず、「虐殺」、「大量虐殺」、「ジェノサイド」、「民族浄化」という概念を巡る議論を整理したうえで、イスラエルの歴史言説および「歴史学的知」が植民地主義・民族国家形成と密接な関係を持ってきたと指摘した。そして、そうした公的言説に対し、パレスチナ人研究者が行ってきたパレスチナ・アラブ村民の過去認識を掘り起こす試みに着目し、その代表例として『破壊されたパレスチナ人村落 デイル・ヤーシーン』が詳しく紹介された。結論として報告者は、実証的言説が優位な立場に置かれているため村民の過去意識が見落とされており、かつその意識も西洋近代と伝統社会という二項対立に回収される危険性がある一方、村民の語りは善悪のグラデーションと重層的な時間・空間的認識を含みこんだ慣習的知の存在を示しており、西洋近代が敷いた二項対立を「回収」する術を内包していると論じた。
 質疑応答では、「虐殺」や「民族浄化」の定義を議論するよりも「殺人は許されない」というルールだけで本来は十分なはずであると指摘するコメントや、デイル・ヤーシーン村の語りは優れた地誌としての価値を有するといったコメントがあった。また、村民への聞き取りの手法や虐殺事件における女性に対する性暴力の有無に関する質問があった。その他、ユダヤ人入植者社会を「都市」と捉えてアラブ人村落との関係性を分析していくことの重要性を指摘するコメントもあった。(文責:今野泰三)