2024年度第1回研究会報告

実施日時:2024年8月19日(月)15:00~16:30

実施形態:オンライン

【報告】
報告者:マジード・シハーデ氏(Dr. Magid Shihade)

報告タイトル: "Global Israel, Global Palestine: Settler Colonialism, Ruptures, and Connections"

報告者は、シオニズム運動とイスラエルの入植者植民地主義により、1948年以前に存在していたパレスチナ内部の繋がりとパレスチナと他地域との繋がりが絶たれたと指摘し、この繋がりを再活性化させることがパレスチナ人にとって重要な意味をもつと論じた。さらに、入植者植民地主義の特徴は排除/破壊の論理(logic of elimination)にあり、ガザでの虐殺やネゲヴ砂漠でのアラブ人差別等のイスラエルの行動は、パレスチナ人を経済的・社会的・政治的に排除/破壊(eliminate)するために行われているとした。そのうえで、イブン・ハルドゥーンの議論を取り上げ、歴史上存在した入植者植民地主義は全て失敗に終わってきたと指摘した。

報告者は次に、2023年10月に始まったガザ地区を巡る戦争はグローバルな紛争の一部であり、イスラエルの暴力の根底には、ヨーロッパにおいてアラブ人がヨーロッパ的なものに対する最大の敵と見なされてきたこと、及び、その中でイスラエルが東洋に対する西洋の前哨基地と自らを位置付けてきたことが関係していると論じた。そして、世界は今、戦争の拡大と長期化から利益を得る企業・国家群(グローバル・イスラエル)と、全ての人々の基本的人権の実現のために闘う人々(グローバル・パレスチナ)の間での闘争の最中にあり、後者においてパレスチナ人と連帯する人々が世界各地で増えているとした。

参加者との質疑応答と討論では、グローバル・パレスチナとグローバル・イスラエルの間でのグローバルな闘争において、サウジアラビアやエジプトなどのアラブ諸国をどのように位置づけるべきかという質問があった。報告者からは、アラブ諸国がいまだ欧米による植民地支配の枠組みの中に留まっており、指導層がパレスチナの側につくことを難しくしているとの回答があった。他にも、中国やトルコなどの成長著しい国々が、どのような影響を上記の闘争に与えるかという質問があり、報告者からはトルコは地域大国となるべく行動し、中国は戦争拡大を阻止しようと行動している一方、NATOや米国の求心力は世界的に弱まっていると回答した。また、ガザでのジェノサイドが停止した後の展開に関する質問があり、報告者は、世界各地でイスラエルへの圧力とボイコットの動きが一層強まると予測し、パレスチナは欧米に注力するのをやめ、アフリカやアジアのグローバル・サウスの市民社会との関係強化に注力していくべきだと論じた。

 (文責・今野泰三)

関西パレスチナ研究会2024年度第1回研究会 Kansai Society for Palestine Studies Research Seminar

関西パレスチナ研究会2024年度第1回研究会

(English follows Japanese)

昨年10月以降、私たちの目前で展開してきたイスラエルによるガザ・ジェノサイドは、シオニズムの入植者植民地主義という歴史的不正義を止められなかった結果だと言えまです。ジェノサイドを一刻も早く停止させ、ガザの荒廃の中からパレスチナ人の人権や民族自決権の回復への一歩を作り出すために何が必要か。歴史的考察はそのヒントとなりえるものです。今回の研究会では、パレスチナ人研究者マジード・シハーデ氏に、パレスチナでの入植者植民地主義の歴史について報告していただきます。


日時 8月19日(月)15時開始(Zoomでのオンライン開催)
スピーカー:マジード・シハーデ氏(Dr. Magid Shihade)
"Global Israel, Global Palestine: Settler Colonialism, Ruptures, and Connections"
*研究会は英語で行われます(通訳なし)。

マジード・シハーデ氏プロフィール
1948年にイスラエル領となったパレスチナ北部アッカー近郊のカフル・ヤシーフ村出身。イスラエル国籍を持ち、現在はイスラエル占領下ヨルダン川西岸地区ビールゼイトに暮らす。脱植民地化、入植者植民地研究および先住民族研究、近代性、暴力、アイデンティティ、知識に関する人類学・政治学、パレスチナ文化史、イブン・ハルドゥーンの研究を行う。著書にNot Just a Soccer Game: Colonialism and Conflict Among Palestinians in Israel. (Syracuse University Press, 2011)がある。

申し込みは下記のリンクからお願いします。
https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZAtcuytrjgtG93BW_wyMZbl94zxvRdQNAoi
申し込み後、ミーティング参加に関する情報が届きます。

主催:
関西パレスチナ研究会
科研費基盤研究(B)「ポスト・オスロ合意期におけるパレスチナ人の新しいネットワークと解放構想の形成過程」 (研究代表者:今野泰三 課題番号:22H03831)

お問い合わせ palestine.kansai@gmail.com





Kansai Society for Palestine Studies

Research Seminar

The Israeli genocide in Gaza since Oct. 7, 2023 remarkably marks a failure of our world to stop the historical injustice of Zionist settler-colonialism. What is needed for immediate stop of the genocide and for envisioning a step towards restoring the human rights and right to self-determination of the Palestinian people out of the devastation of Gaza? Historical inquiry can provide us with an important key. In this seminar, we invite a Palestinian researcher Dr. Majid Shihadeh and he will examine the history of settler-colonialism in Palestine.


Date and Time: Mon. August 19, 3pm (Japan)/9am (Palestine)
Speaker: Dr. Magid Shihade
"Global Israel, Global Palestine: Settler Colonialism, Ruptures, and Connections"
*The seminar will be held online (Zoom) and in English.

About the Speaker:
Dr. Magid Shihad was born in Kafr Yasif near Acre in northern Palestine, the area Israel conquered in 1948. His research focuses on decolonization, settler colonial and indigenous studies, modernity, violence, identity, and the anthropology and politics of knowledge, social and cultural history of Palestine, and the work of Ibn Khaldun. His publication includes his book “Not Just a Soccer Game: Colonialism and Conflict among Palestinians in Israel”(Syracuse University Press, 2012).

For registration, please visit the link below.
https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZAtcuytrjgtG93BW_wyMZbl94zxvRdQNAoi

Organizers:
Kansai Society for Palestine Studies
Grants-in-Aid for Scientific Research (B)“Formation of New Networks and Liberation Conceptions among Palestinians in the Post-Oslo Era”(Principal Researcher: Taizo Imano)

Contact:palestine.kansai@gmail.com




ご案内:関西パレスチナ研究会 公開シンポジウム



 関西パレスチナ研究会 公開シンポジウム

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

パレスチナの危機を読む
入植者植民地主義に抵抗する歴史家ラシード・ハーリディーの著書から

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 昨年10月7日から続くイスラエルによるガザ攻撃では、数々の戦争犯罪が指摘されるも、停戦がなされず犠牲者が増え続けている。その結果、イスラエルのガザ攻撃がジェノサイドに当たる可能性が次々指摘されるという、パレスチナ問題の歴史のなかでもはじめての事態を迎えている。
 
 しかし、この事態はパレスチナで100年間かけて築かれた入植者植民地主義体制の新たな1ページとして理解する必要がある。入植者植民地主義と抵抗という紛争の構造は、いかにして生まれ、パレスチナ人の抵抗をかき立ててきたのだろうか。
 
 このシンポジウムでは、昨年12月に邦訳が出版された米国在住のパレスチナ人のオピニオンリーダーでもあるラシード・ハーリディーの著作『パレスチナ戦争—―入植者植民地主義と抵抗の百年史』(法政大学出版局)の訳者3人が報告し、コメンテーターの発言も交えて、同書の意義を検討していく。

日時:3月27日(水)15:00~17:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス 
   平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
(バス停「立命館大学前」で降り、正門から入って右手すぐの建物です)
開催方法:対面・オンラインのハイブリッド形式
*オンラインの申し込みは下記のリンクからお願いします。
*対面参加の場合は申し込み不要です。直接会場にお越しください。

プログラム
15:00 主催者あいさつ
15:10 報告① 「ガザ情勢とパレスチナ人の抵抗の歴史」
    鈴木啓之氏(東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授)
15:30 報告② ハーリディー家とエルサレムの歴史
    山本健介氏(静岡県立大学国際関係学部講師)
15:50 報告③「100年戦争」というパラダイム
    金城美幸氏(立命館大学生存学研究所客員研究員、愛知学院大学等非常勤講師)
16:10 休憩
16:20 コメント:松野明久氏(大阪大学名誉教授)
16:35 コメント:田浪亜央江氏(広島市立大学国際学部准教授)
16:50 質疑応答
17:20 閉会の辞

主催:
関西パレスチナ研究会
科学研究費補助金基盤研究B「ポスト・オスロ合意期におけるパレスチナ人の新しいネットワークと解放構想の形成過程」

共催:
立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
東京大学中東地域研究センター(UTCMES)