関西パレスチナ研究会連続セミナー第3回「パレスチナにおける集団的懲罰と国際法」

* English Text Below

このたび、関西パレスチナ研究会では、下記の通り連続セミナー(ウェビナー)第3回を開催致します。事前の参加登録が必要です。下記の申し込みリンクから登録をお願い致します。みなさま奮ってご参加くださいませ。

※ポスター(PDF、日本語英語

※配布資料(PDF、日本語

趣旨: 関西パレスチナ研究会は、2021年4~5月にかけてのパレスチナ/イスラエルでの対立激化以降、日本の研究者・政府関係者・一般市民に向けて、パレスチナ問題に関する連続セミナーを開催してきました(http://kansai-palestinestudies.blogspot.com/)。今回のセミナーでは、パレスチナの東エルサレムにおいて、市民の生活と権利を脅かしている集団的懲罰の問題に焦点を当てます。集団的懲罰とは、罪を犯した本人だけではなく、家族やコミュニティまで懲罰の対象とすることで、具体的には住居の接収・破壊、家族・住民の権利制限、地区の封鎖などを指します。本セミナーでは、この集団的懲罰が国際法、とくに国際人道法において集団的懲罰が不法とされていること、加えてそれが人間存在の基盤を破壊していることについて理解を深めます。なお、講演は英語で行われますが、日英の逐次通訳が付きます。

日時: 11月30日(火曜日)18時30分〜21時00分

テーマ: パレスチナにおける集団的懲罰と国際法

動画上映: 「東エルサレムにおける集団的懲罰と国際法違反(ドワイヤート家の事例)」
(リンク:https://www.youtube.com/watch?v=9CVRW5Rop8k

講演:

ムニール・マルジーエさん(アル=クドゥス大学コミュニティーアクションセンター 国際アドボカシー・オフィサー/エルサレム在住)
「東エルサレムの地位と集団的懲罰」

サラ・ドワイヤートさん(集団的懲罰によって自宅を接収された被害者/エルサレム在住)
「私の家と家族の人生:なぜ私は証言するのか」

コメンテーター: 高橋 宗瑠(大阪女学院大学)

司会: 松野 明久(大阪大学)

通訳: 高橋 宗瑠(大阪女学院大学)、佐藤 愛(通訳者・翻訳者)

証言の聞き手: 今野 泰三(中京大学)

 *参加申し込み:https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_9lOIM4VuT9-ZSDSnr_hIKg

主催: 関西パレスチナ研究会(kansai-palestinestudies.blogspot.com)、中京大学教養教育研究院、科研基盤研究(C)(特設分野)占領の法政治学ーパレスチナと西サハラにおける法の政治的機能(代表・松野明久)

共催: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点 (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)

お問い合わせ: palestine.kansai@gmail.com


****************************

Webinar, Kansai Society for Palestine Studies

* This webinar will be held in English and Arabic with consecutive interpretation in Japanese

* The poster is available here (PDF, English / Japanese)


Date: 18:30-21:00, 30th November 2021 (Japan Standard Time)

Theme: Collective Punishment and International Law in the Occupied Palestinian Territories

Video screening: "Punitive House Demolition / Sealing"

(Link:https://www.youtube.com/watch?v=hzBLFUkJ8cw)

Lecture and Testimony:

  Mounir Marjieh (International Advocacy Officer at the Community Action Center/Al-Quds University)
   "The status of East Jerusalem and collective punishment"

  Sara Dwayyat (Victim of the confiscation of her house as collective punishment/Palestinian resident of Jerusalem)
   "My home and family life: Why do I testify?"

Commentator: Saul Takahashi (Osaka Jogakuin University)

Facilitator: Akihisa Matsuno (Osaka University)

Interpretor: Saul Takahashi, Mana Sato (Interpretor)

Interviewer: Taizo Imano (Chukyo University)


 *Registration:https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_9lOIM4VuT9-ZSDSnr_hIKg


Organized by Kansai Society for Palestine Studies (kansai-palestinestudies.blogspot.com); Faculty of Liberal Arts and Sciences, Chukyo University; Grants-in-Aid for Scientific Research (C) The Legal Politics of Occupation: Political Functions of Law in Palestine and Western Sahara (Project Chief: Akihisa Matsuno)

Co-organized by Middle East and Islamic Studies (MEIS), Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies (NIHU Area Studies Project for the Modern Middle East)

Contact:palestine.kansai@gmail.com

【報告】第2回関西パレスチナ研究会連続セミナー「国際法から見るエルサレム問題」を開催しました

 【開催日時】:2021年7月17日(土)18:00~20:00

司会の松野明久氏がセミナーの趣旨を説明し、山本健介氏がエルサレム問題の基本解説をした後、エルサレム在住のムニール・ヌサイバ氏が、エルサレムのパレスチナ人が置かれた現状について、イスラエルによる民族浄化、人口操作、植民地化という観点から講演を行った。講演の概要は以下の通りである。

1947年から1948年にかけて、シオニストたちはパレスチナ全域で民族浄化を実行し、その後も現在まで強制追放、家族統合の制限、差別的な都市計画などを通じてエルサレムの住民構成を変えてきた。イスラエルは東エル
サレムを国際法に反して併合し、パレスチナ人に「永住権」を与えたが、その地位も容易に取り上げることができる。東エルサレムのパレスチナ人がヨルダン川西岸地区やガザ地区の住民と結婚した場合、配偶者は更新が必要な滞在権しか得られない。両親の
1人がヨルダン川西岸地区、ガザ地区、あるいは外国籍の場合、エルサレムに生まれても永住権を得られず、いかなる法的地位もない状態に置かれる場合がある。

(インフォグラフィック:https://al-shabaka.org/wp-content/uploads/2017/01/English-infographic.jpg

質疑では、国際刑事裁判所と日本政府に期待される役割や、パレスチナ人にとって望ましい統治形態などについて問題提起がなされ、濃密で貴重な学びの機会となった。(今野泰三)

記録動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=gahHXcKTZV0


【報告】第1回関西パレスチナ研究会連続セミナー「ガザ地区における国際援助と女性の権利」を開催しました

【開催日時】:2021年7月1日(木)18:00~21:00

 セミナーでは、まず今野泰三氏によるガザ地区の基本解説がなされた後に、パレスチナの現状について国際援助のもたらす影響や女性の社会的権利といった視点から、ガザ出身の2名の話者が講演を行った。  
 
 イヤース・サリーム氏は、パレスチナに対する今日の国際援助が「グローバル化された帝国」の文脈で行われており、そこではパレスチナ問題の解決ではなく現状維持が優先されてきたと指摘する。この「帝国」とは、米国とその支援を受けるイスラエルや権威主義体制、軍需産業や主流メディアに代表される資本と企業、そして諸外国政府による公的援助などが絡み合い、広範に形成するシステムを指す。これらを転換し、解放に向かうためには、同じくグローバルな応答が必要である。Black Lives Matter (BLM)、先住民族、女性の権利運動など、各地で抑圧に抵抗し、平等と公正を求める動きとの連帯がますます重要になっていると述べた。  
 
 ヌール・サッカー氏は、イスラエルによる占領とパレスチナ社会の家父長制との交差を背景に、パレスチナ人女性のこれまでの歩みや、若い世代による新たな動きを紹介した。2018年春にガザで起きた「帰還の大行進」は、週ごとに女性の参加者も増え、若い世代が行動の主体性を取り戻すきっかけになったと指摘する。最近では、性被害や暴力について匿名で話し合えるグループがSNSを中心に発足し、これまでのタブーが破られつつあるという。また、植民地主義や人種差別、国家暴力など共通の問題と対峙するBLM運動との連帯や、具体的な取り組みとしてのBDS(ボイコット、資本引揚げ、制裁)運動についても説明した。  
 
 質疑では、パレスチナにおける女性運動の広がりや、最近のパレスチナ自治政府に対する抗議行動のほか、オスロ合意以降の日本を含めた援助の在り方についても問題提起がなされ、濃密で貴重な学びの機会となった。(報告作成:南部真喜子) 

関西パレスチナ研究会連続セミナーのご案内

 このたび、関西パレスチナ研究会では、下記の通り連続セミナー(オンライン)を開催致します。みなさま奮ってご参加ください。

なお、それぞれ事前の参加登録が必要です。下記の申し込みリンクから登録をお願い致します。

******************
《関西パレスチナ研究会連続セミナー》

【趣旨】
 2021年4月から5月にかけて、エルサレムやガザ地区、イスラエル国内の諸都市で、パレスチナ人とユダヤ人の対立が急速に激化しました。これに際して関西パレスチナ研究会は、日本社会と日本政府に宛てた声明と要請書を発表し、パレスチナ問題の正確な理解と当事者への働きかけを呼びかけてきました
 上記を踏まえ、関西パレスチナ研究会では、日本国内外の研究者、政府関係者、一般市民がパレスチナ問題への理解をさらに深めるための機会を提供したいと考え、海外のゲストを招聘し、以下の通り連続セミナーを開催致します。なお、講演は英語で行われますが、日英の逐次通訳が付きます。

【日時】
 第1回 7月1日(木曜日)18時〜21時
     テーマ「ガザ地区における国際援助と女性の権利」
       (International Aid and Women’s Rights in Gaza Strip)
【講演】
 (1)イヤース・サリーム(Dr. Iyas Salim)(同志社大学・研究員/日本在住)
    “Global” Palestine: Official Aid, Globalized Empire and the Response of Palestinian Diaspora
 (2)ヌール・サッカー(Nour al-Saqqa)(アーティスト、映画学科・学生/ガザ在住)
     Gaza's Aftermath
【司会】
  役重 善洋(大阪経済法科大学)
【解説】
  今野 泰三(中京大学)
【通訳】
  佐藤 愛(通訳者・翻訳者)

 ◆参加申し込み:https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_muD4U3oLSKG-JqU5IvwrgA

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】
 第2回 7月17日(土曜日)18時〜20時
     テーマ「国際法から見るエルサレム問題」(Jerusalem and International Law)
【講演】
  ムニール・ヌセイバ(Dr. Munir Nuseibah)(アル゠クドゥス大学・助教授/エルサレム在住)
【司会】
  松野 明久(大阪大学)
【解説】
  山本 健介(静岡県立大学)
【通訳】
  高橋 宗瑠(大阪女学院大学)、今野 泰三(中京大学)

 ◆参加申し込み:https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN__CMCHJMiRvWWptIcQY-zMA

■主催:関西パレスチナ研究会(kansai-palestinestudies.blogspot.com
■共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
   中東イスラーム研究拠点 (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
■お問い合わせ:palestine.kansai@gmail.com
******************

【声明英語版】Statement: End the Israeli occupation of Palestine, the expulsion of Palestinians, and the siege of Gaza Strip

 

関西パレスチナ研究会では、2021年5月10日~21日に起きたイスラエルによるガザ地区への大規模攻撃という事態を受けて、緊急声明を出しました。その後、下記の通り、緊急声明の英語版も作成しました。

=========================================================================

Statement: End the Israeli occupation of Palestine, the expulsion of Palestinians, and the siege of Gaza Strip

 

Kansai Society for Palestine Studies

 24 May 2021

 

Kansai Society for Palestine Studies is strongly concerned about the on-going situation, in which many lives have been unjustifiably taken and the human rights of Palestinians continues to be repressed in the occupied Palestinian territories (oPt: the West Bank, including East Jerusalem, and Gaza Strip) and Israeli territory. We are also concerned that many reports by media outlets and some commentators and political decision-makers characterize the current series of events as a “circle of violence” or a “clash” between two legitimate claims of Israel and Palestine. Many also attribute the cause of the events to “terrorism” by Hamas. We are concerned that those characterizations do not take the historical background into consideration, and therefore may further spread misunderstandings of the root cause of the situation.

 

The root cause of the situation is that, after the First World War, the imperial powers, including Japan, supported the Zionist movement while ignoring the right of self-determination of the indigenous Palestinians, against the background of anti-Semitism in Europe. Unjust treatment of Palestinians by the international community continues until today: the international community accepts only the settler-colonial state[i] of Israel as a member of the United Nations, and it has also allowed Israel to enjoy impunity for the oppression of human rights of Palestinians. As a result, Israel has been able to maintain its regime of segregation and exclusion, in which Israel dominates the oPt by dividing it by Jewish settlements, the separation wall, and military checkpoints while denying equal rights – including the right of refugees to return to their homes - to Palestinians. Some human rights organizations within and without Israel have finally recognized the Israeli regime as one of Apartheid, a crime against humanity[ii] – something Palestinians have pointed out for decades.

 

Israel was established on the violence of expelling indigenous Palestinians from their homes, and has been denying their existence as a nation. Although 73 years has passed since then, this violence still continues, as Israel continues to expel Palestinians from their homes through house demolitions and bombardments in the West Bank, Gaza Strip and Israeli territory. What Palestinians call “al-Nakba” (the catastrophe) is an on-going process that continues to the present. This violence is a result of the settler-colonialism of the Zionist movement and of Israel’s racist policies, both of which aim at eliminating indigenous Palestinians and transforming the land to “the homeland of the Jewish nation”.

 

One of the direct causes of the recent events was the threatened forced expulsion of Palestinians from Sheikh Jarrah in East Jerusalem and the Palestinian resistance against that threat. The Palestinian families in Sheikh Jarrah who face the danger of forced expulsion are refugees, who lost their homes when Israel was established. They are victims of the state of Israel, who not only forcibly displaced them before, but also deny their right to return to their original homes. It is totally unjustifiable that the Israeli government attempts to expel them again, continuing al-Nakba. Moreover, the unilateral annexation by Israel of East Jerusalem in 1967 is invalid according to international law, and the eviction order is a violation of international humanitarian law, which prohibits the forced expulsion of residents under military occupation.

 

Gaza has been under complete siege in land, air and sea, since 2007 until today. The people of Gaza cannot freely travel to and from other parts of Palestine and abroad, and the export and import of goods is highly restricted. As a result, the Gazan economy is devastated. The people in Gaza are also prohibited from getting close to the boundaries with Israeli territory, and cannot farm those lands. This policy of siege is an extension of the military occupation and war crimes that Israel has inflicted on Palestinians, while ignoring the voice of the international community and violating international humanitarian law, which prohibits collective punishment of residents in occupied territory.

 

Two thirds of the Gaza population of two million are refugees who lost their homes at the establishment of Israel and their descendants. In addition, all people in Gaza, refugee and non-refugee alike, have been living in a humanitarian crisis, due to the lack of foods, medicines and energy resources. The entire population of Gaza has also endured massive attacks by Israeli forces in 2008-09, 2012 and 2014 since the beginning of the siege in 2007. Attacks against Gaza by Israeli forces between 10 May and 21 May 2021 also killed 242 Palestinians, according to media reports published on 21May. There is no safe place in Gaza, and the population (including 91,000 people who took refuge in 58 UNRWA schools and relatives’ houses during the attacks) spent days and nights in the fear that bombs and shells might fall upon them.

 

Although major air strikes and artillery bombardments against Gaza were halted on 21 May, Gaza remains under siege. Unless we hold Israel accountable for the humanitarian crisis in Gaza and the recent attacks, a similar tragedy is likely to happen again. In March 2021, the International Criminal Court (ICC) announced it would commence investigations into possible war crimes in the oPt committed after 13 June 2014. There is a possibility that this investigation will also cover the humanitarian crisis caused by the siege on Gaza, and the most recent attacks by Israeli forces. We believe that, as a major donor to the ICC, Japan bears responsibility for ensuring the investigation against war crimes in oPt is conducted. We call on the Japanese government to strengthen its efforts towards ensuring international law is respected in Palestine/Israel, including full cooperation with the ICC in its investigations. We also call on the Japanese government to demand that the Israeli government immediately ends the siege on Gaza, stops attacks against Palestinians in the West Bank, including East Jerusalem and al-Haram al-Sharif[iii], halts the confiscation of Palestinian land and houses, refrains from forced expulsion, and removes restrictions on the access of Palestinians to al-Haram al-Sharif.

 

Finally, we are concerned that some media reports and political decision-makers have been, under the cloak of neutrality, attempting to present the situation in Palestinian as a “clash of two equally legitimate claims”, and seek a “compromise” between them. The situation in Palestine is one of on-going colonialism. We must recall the resolutions of the United Nations General Assembly[iv], which recognized the right of peoples under colonial rule to struggle for their self-determination. Japan used to practice settler-colonialism in Northeast China, bringing about massive harm to Chinese people and destitute Japanese farmers who were sent by the Japanese government as settlers. Japan also has a history of colonizing Korean peninsula and imposing its nationality upon its people, and then unilaterally revoke those legal rights from Korean residents in Japan in the post-war era. Recalling this history, residents in Japan should not view that the Israeli state was established and internationally recognized in the context of anti-Semitism and colonialism, and that an apartheid regime has been formed in Palestine in the full view of the world, as “somebody else’s problem”. Therefore, we call on Japanese society to act towards full respect of the collective and individual rights of the Palestinian people.

 

Kansai Society for Palestine Studies is a group of researchers conducting Palestine/Israel studies, located mainly in the Kansai region of Japan.

 

 

 



[i] Settler-colonialism is a form of colonialism that seeks to create exclusively settler community by way of sending settlers from one country to another, then eliminating and segregating the indigenous people on that land, and denying their rightful claim to their lands. (See Patrick Wolf, “Settler Colonialism and the Elimination of the Native.” https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14623520601056240Settler-colonial society, whether it establishes its own sovereignty or remains under the rule of its colonial master, inflicts immense damage on the indigenous community, and indigenous peoples in Palestine as well as in Americas, Australia, South Africa, have been struggling for recovery of their rights.

[ii] B’Tselem report, “Apartheid”, 12th January 2021, https://www.btselem.org/apartheid; Human Rights Watch report, “A Threshold Crossed: Israeli Authorities and the Crimes of Apartheid and Persecution”, 27th April 2021, https://www.hrw.org/report/2021/04/27/threshold-crossed/israeli-authorities-and-crimes-apartheid-and-persecution.

[iii] Al-Haram al-Sharim is a place of sanctuary for Muslims that contains the third Islamic holiest place of al-Aqsa Mosque, located inside the Old City in East Jerusalem. One of the immediate causes of the recent situation includes that the Israeli authority imposed severer restriction on the Palestinian access to al-Haram al-Sharif from April, about a month before the massive attacks on Gaza started.

[iv] See United Nations General Assembly Resolution 3314 in 1974, and 37/47 in 1982.

 

【要請書】イスラエルによるパレスチナ占領、住民追放、ガザ封鎖の終結のための行動を求めます

2021年5月10日~21日に起きたイスラエルによるガザ地区への大規模攻撃という事態を受けて、関西パレスチナ研究会では緊急声明と日本政府への要請書を発表しました。

==================================================

菅 義偉 内閣総理大臣 

茂木敏充 外務大臣   

岸 信夫 防衛大臣   

梶山弘志 経済産業大臣 

 


 イスラエルによるパレスチナ占領、住民追放、ガザ封鎖の終結のための行動を求めます

 

 

関西パレスチナ研究会

2021524

 

私たち関西パレスチナ研究会は、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区、ガザ地区、および、イスラエル領内で数多くの生命が不当に奪われ、パレスチナ人の人権がさらに抑圧され続けるという事態を強く憂慮しています。そのため、日本政府の関係諸機関に対し、イスラエルによるパレスチナ占領、住民追放、ガザ地区封鎖の終結のため、以下の5点について行動することを求めます。


 1.イスラエル政府に対し、ガザ地区への攻撃停止を継続するよう要求するとともに、人権侵害と人道危機をもたらしているガザ地区の封鎖の解除を要求すること。

510日から21日までに、ガザ地区では、イスラエルの攻撃によって65人の子どもを含む242人のパレスチナ人が殺害されました。521日、停戦合意が発効したことを受け、政府は、ガザ地区への攻撃停止を継続するよう、イスラエル政府に要求することを求めます。今回の衝突の根本原因の1つは、2007年以来、ガザ地区がイスラエルによって境界線を封鎖され、住民が人道危機の状況に置かれていることにあります。この状況を打開するため、イスラエルだけでなく、「ハマースの実効支配」という理由で封鎖に協力する米国とEU諸国に対しても、封鎖解除を要求することを求めます。

 

2.2014613日以降のヨルダン川西岸地区とガザ地区で行われた戦争犯罪に関する国際刑事裁判所の捜査開始が公正かつ迅速に行われるよう協力すること。

 今年3月、国際刑事裁判所(ICC)は2014613日以降のヨルダン川西岸地区とガザ地区における戦争犯罪について調査を行う旨を決定しました。日本政府には、植民地支配下の人々が民族解放のために闘争する権利を認めた国連総会の決議[i]を改めて想起するとともに、1967年以降の占領に反対する立場から、またICCの主要ドナー国としてICCにおける戦争犯罪の調査が円滑・公正に進むよう、イスラエル政府を含めた関係国・機関に協力を要請することを求めます。


3.イスラエルとの外交・経済協力・安全保障関係を再検討すること。

1973年、第4次中東戦争の開始に際して当時の二階堂進官房長官は、イスラエルにおけるアラブ領土の占領継続を「遺憾」と述べ、1967年にイスラエルが占領したすべてのアラブ領土からの撤退を呼びかけ、情勢によってはイスラエルに対する政策を再検討すると述べました。それから半世紀ちかくが経ち、「情勢」は格段に悪化しています。しかし日本政府は、とりわけ20155月の「日本・イスラエル間の新たな包括的パートナーシップの構築に関する共同声明」以降、同国とのセキュリティ協力等、二国家関係を緊密化させています。イスラエルのセキュリティ産業は軍との関係が深く、パレスチナ人に対する戦争犯罪や人権抑圧に日本が関与するリスクを憂慮します。また、イスラエルの海外における諜報活動や暗殺作戦などもよく知られるところであり、そうした犯罪行為に日本が巻き込まれたり、利用されるリスクも無視できません。今回の事態を踏まえ、イスラエルとの外交・経済協力・安全保障関係について再検討することを求めます。

 

4.イスラエルの占領と戦争犯罪を終結させるために必要な国際的圧力の形成に向けた努力を行うこと。

ガザ地区、ヨルダン川西岸地区、イスラエル領内でのイスラエル軍・警察等による暴力に対し、国際連合、とりわけ安全保障理事会において効果的な議論が進められ、国際社会として有効な対応ができるよう、安保理常任理事国を含む各国に呼びかけることを求めます。特に、米国が、暴力の停止、ガザ地区の封鎖の解除、占領の停止、入植地の撤去等を求める安全保障理事会決議に拒否権を使わないよう、米国政府に働きかけることを求めます。また、イスラエル入植地製品の輸入禁止、武器や軍事転用可能な民生品のイスラエルへの輸出禁止に向けて具体的な検討を早急に開始することを求めます。

 

5.中山防衛副大臣のイスラエル軍による攻撃支持の発言を削除すること。

中山泰秀防衛副大臣が、イスラエル軍によるガザ地区攻撃を支持するツイッター上の発言(2021512日付)に対する大量の批判を受け、問題の投稿を削除したことは当然のこととして、この発言を支持する内容のツイッター投稿やブログ記事[ii]がそのままになっているため、それらも削除することを求めます。これらの投稿や記事は、ツイッター上の発言と同様、国際法に基づいてイスラエルによる占領に反対する日本政府の方針と明らかに矛盾しており、中東諸国との外交関係に重大な支障が生じることが予想されるからです。世耕弘成自民党参院幹事長によれば、中山防衛副大臣は、発言を削除した理由として「ご迷惑をかけたから」と説明したとのことです。当会は、この発言がどのように問題だったと考えるのかについて、中山防衛副大臣が自ら説明し、国民と国際社会に対する説明責任を果たすことを求めます。

(私たち関西パレスチナ研究会は、パレスチナ問題、及び、パレスチナ/イスラエルを専門とし、関西地方等に拠点を置く研究者のグループです。)

 

関西パレスチナ研究会

連絡先:palestine.kansai @ gmail.com



[i] 国連総会決議3314号(1974年)、国連総会決議3743号(1982年)。

[ii] 「令和32021)年512 記者会見@防衛省:毎日新聞 畠山記者からの問いに対する回答。」(https://ameblo.jp/nakayamayasuhide/entry-12674355265.html)、513日午前839分付ツイッター投稿(「日本のイスラム思想研究者・飯山陽先生から、メッセージを頂きました。・・・」)

【声明】イスラエルによるパレスチナ占領、住民追放、ガザ地区封鎖の終結を求める声明

2021年5月10日~21日に起きたイスラエルによるガザ地区への大規模攻撃という事態を受けて、関西パレスチナ研究会では緊急声明と日本政府への要請書を発表しました。

==================================================

イスラエルによるパレスチナ占領、住民追放、ガザ地区封鎖の終結を求める声明

 

関西パレスチナ研究会

2021524

  

 関西パレスチナ研究会は、パレスチナ被占領地(東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区、ガザ地区)、及び、イスラエル領内で数多くの生命が不当に奪われ、パレスチナ人の人権が抑圧され続けるという事態を強く憂慮します。そして、この度の一連の出来事がメディア報道や一部のコメンテーター、政策決定者によって、イスラエルとパレスチナの間での暴力の応酬や、どちらも正当な2つの主張のぶつかり合いだとされたり、あるいは、その原因がハマースによる「テロ」にあるとされていることをも憂慮します。このような理解は歴史的経緯を踏まえないもので、現在の事態の根本原因に関する誤解をさらに広めかねないものと懸念します。

 問題の根本原因は、欧州におけるユダヤ人差別を背景として、日本を含めた列強諸国が、第一次世界大戦後、先住者であるパレスチナ人の民族自決権を無視してシオニズム運動を支持してきたことにあります。国際社会のパレスチナ人に対する不公平な扱いは、入植型植民地国家[i]イスラエルのみの国連加盟承認、イスラエルのパレスチナ人への人権抑圧に対する無処罰の姿勢というかたちで今日まで続いています。その結果、パレスチナ被占領地を入植地や分離壁、検問所を通じて分断支配し、イスラエルのパレスチナ人の平等権やパレスチナ難民の帰還権を認めないという現在までのイスラエルのパレスチナ人隔離・排除の体制が温存されてきました。こうしたイスラエルの体制についてパレスチナ人は長らく「アパルトヘイト犯罪」であると訴えてきましたが、近年ようやくイスラエル国内外の人権団体も、アパルトヘイト犯罪という人道に対する罪を構成すると批判の声を上げ始めています。[ii]

 イスラエルは、先住者であるパレスチナ人の故郷からの追放とその民族的存在の否定という暴力の上に建設されました。そして、その暴力は、73年を経た今も、西岸地区、ガザ地区、イスラエル領内のパレスチナ人を家屋破壊や爆撃によって追い立て続けています。パレスチナ人は、この追放と苦難を「ナクバ(大災厄)」と呼びますが、それは現在も続いているのです。そして、この暴力は、先住者であるパレスチナ人を排除し、この地を「ユダヤ人の祖国」に作り替えようとする、シオニズム運動の入植型植民地主義と人種主義的政策によってもたらされたものです。

今回の事態の発端の1つは、東エルサレムのシェイフ・ジャッラーフ(日本語メディアでは「シェイク・ジャラ」と表記される)地区に暮らすパレスチナ人に対する強制追放の危機と、それに伴うパレスチナ人からの抵抗活動にありました。今回、強制追放の危機にさらされているシェイフ・ジャッラーフ地区のパレスチナ人家族はみな、イスラエル建国時に故郷を失った難民です。よって、イスラエル当局が、難民の故郷への帰還権を認めないまま、自らが生み出した難民をさらに排除して追放し、ナクバを生み出し続けていることは到底許されることではありません。そして、東エルサレムを1967年に一方的に併合したイスラエルの措置は国際法上無効であり、今回の強制追放命令は、占領地住民の追放を禁じる国際人道法違反に当たります。

また、ガザ地区は、2007年以来現在まで、イスラエルによって陸・空・海を完全に封鎖されており、ガザ地区の住民は、パレスチナの他の地域や国外に自由に渡航することができず、輸出入も制限され、ガザ経済は壊滅的状況にあります。ガザ地区の住民はイスラエル領内との境界線に近づくことも許されず、農民が境界線近くの畑を耕すこともままなりません。この封鎖政策は、イスラエルが国際社会の声を無視して継続してきた軍事占領・戦争犯罪の延長線上にあり、占領地住民に対する集団懲罰を禁じる国際人道法違反に当たります。

ガザ地区の人口200万人のうち、実にその約3分の2が、イスラエル建国時に故郷を失い、難民となってガザ地区に逃げ込んだ人々とその子孫です。ガザ地区の住民たちは難民か否かを問わず、封鎖によって食糧・医療品・エネルギーに事欠く人道危機の状況を生きながら、封鎖開始以降、2008-9年、2012年、2014年の3度にわたるイスラエル軍の大規模攻撃を経験してきました。510日に始まった今回の攻撃でも、521日現在確認された限り、242人のパレスチナ人が殺害されました。封鎖下のガザには安全な場所はなく、イスラエル軍による攻撃の間、住民たちはいつ爆撃されるかわからない恐怖の中で過ごしていました。

  521日に空爆と砲撃は停止されましたが、ガザ地区の人々は依然として封鎖下にあります。ガザ地区の人道危機の状況や今回の攻撃に対してイスラエルに国際法上の責任を負わせない限り、ガザ地区への空爆や侵攻といった悲劇が再び繰り返されてしまいます。今年3月、国際刑事裁判所(ICC)は2014613日以降のパレスチナ被占領地における戦争犯罪について調査を行うという決定を発表しました。封鎖による人道危機とイスラエル軍によるガザ地区への攻撃はどちらもICCの調査対象になる可能性があり、主要ドナー国である日本はパレスチナ被占領地での戦争犯罪の調査に対しての責任を負う立場にあります。以上の状況に鑑みて、当研究会は別掲の通り、日本政府に対しICCによる捜査への協力等、パレスチナ/イスラエルにおいて国際法が尊重されるためのさらなる努力を求めます。日本政府にはまた、ガザ地区の封鎖解除、及び、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区でのパレスチナ人に対する攻撃や家屋・財産の接収と強制追放の即時停止、及びアル=ハラム・アル=シャリーフ[iii]におけるパレスチナ人のアクセス制限の撤廃をイスラエル政府に要求するよう求めます。

最後に、メディアや政策決定者の中に、パレスチナ問題を「対等な立場と正当性を持つ2の主張のぶつかりあい」として理解して双方の間での「妥協案」を探るといった、中立性を装った姿勢が見受けられることを憂慮します。パレスチナ問題は、現在に続く植民地主義の問題であり、植民地支配下の人々が民族解放のために闘争する権利を認めた国連総会決議[iv]を思い起こす必要があります。日本にも、かつて中国東北地方で入植型植民地主義を実践し、甚大な損害を中国民衆と日本人入植者にもたらした経験があります。また、朝鮮の植民地化によって国籍を強制しながら、戦後に在日朝鮮人からその正当な権利を一方的に奪わった歴史もあります。これらを想起するならば、反ユダヤ主義と植民地主義との重層的な共犯関係の中でイスラエル国家が設立・承認され、衆人環視の下、パレスチナにおけるアパルトヘイト体制が構築されてきたことは決して他人事ではありません。パレスチナ人の集団的権利と個人的権利の尊重に向けて行動することが、日本社会にも強く求められているということを、広く訴えたいと思います。 

(私たち関西パレスチナ研究会は、パレスチナ問題、及び、パレスチナ/イスラエルを専門とし、関西地方等に拠点を置く研究者のグループです。)

 


[i] 入植型植民地主義settler-colonialism)とは、他の国や民族の土地に入植者を送り込み、先住者を排除・隔離して土地に対する権利主張を抹殺することによって入植者社会を形成していく植民地主義の一形態を指します。(参考:パトリック・ウルフの論文「入植型植民地主義と排除の論理」 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14623520601056240入植者社会が主権国家を樹立する場合も、母国の政治支配の下にあり続ける場合も、先住者社会に甚大な被害を与え、権利回復を目指す闘争がパレスチナや南北アメリカ、オーストラリア、南アフリカなどで起こってきました。

[ii] イスラエルNGOベツェレム報告書『アパルトヘイト』(2021112日、https://www.btselem.org/topic/apartheid)、ヒューマン・ライツ・ウォッチ報告書『一歩を踏み出す――イスラエル諸機関とアパルトヘイト犯罪及び迫害の罪』(2021427日、https://www.hrw.org/report/2021/04/27/threshold-crossed/israeli-authorities-and-crimes-apartheid-and-persecution)。

[iii] アル=ハラム・アル=シャリーフ(日本語メディアでは「ハラム・アッシャリーフ」と表記される)とは、東エルサレムの旧市街に位置し、イスラーム第3の聖地アル=アクサー・モスクを含む聖域の名称です。今回の一連の衝突の発端は、イスラエル当局が今年4月から、パレスチナ人のアル=ハラム・アル=シャリーフへのアクセスの制限を強化したことにありました。

[iv] 国連総会決議3314号(1974年)、国連総会決議3743号(1982年)。